例えば使っているカメラの調子が悪くなったとして修理に出すとする。 購入した店舗に持っていき、修理窓口でカメラを預け、やがて修理が終わって戻ってきたカメラを受け取りに行く。 よくある流れだ。
ではこの時、修理に出した品物がどこに送られ、どこで修理されているかを気にしているだろうか。 カメラに限らずこういった修理品の送り先は大きく2つに分けられる。
メーカーは言うまでもなくその製品を作った製造業者だ。 外部の修理業者はメーカーではないが、その製品の修理が可能な技術を持つ業者だ。
家電量販店などの修理窓口で修理に出す場合、こちらから何も指示しなかった場合はこのどちらに修理に出されるかはその店の方針次第となる。 以前何も考えずに購入店で修理に出したら、メーカーではなく提携の修理業者に送られて酷い目に遭ったことがある。
以前、一眼レフのデジカメを購入店から修理に出したことがある。
漠然とメーカーに送られるものと思い込んで修理に出したのだが、実際は提携する修理業者に送られていた。 そして修理を終えて返ってきたカメラは修理前より不具合が増えていた。
7万円以上の金をとっておきながらこれだけ多くの不具合が増えて戻ってきたのだ。 誤解がないように言っておくが、これは修理を依頼した部位が直らないまま戻ってきたわけではない。 修理箇所に関係のない正常だった部分がおかしくなった状態で返却されたのだ。 購入店が大企業ゆえ信頼していたのだが、その結果がこれだ。
この時は都合3度再修理をさせ、それでも元の状態に戻らない部分があった。 再修理自体は相手の不手際なので無料だが、何しろ預けている間に撮影ができないのでまったく仕事にならない。 これ以上この業者にカメラを触られるのが嫌だったので高い授業料だったのだと思い諦めることにした。 今思えば金を返せと言えばよかったかもしれない。
まっとうな修理業者の名誉のために言っておくが、もちろん全ての修理業者がポンコツなわけではない。 しかし修理業者の技術にムラがあることは否めない。 だがそれも考えてみればある程度仕方のないことでもある。
修理業者は多数のメーカーが発売している膨大な種類の製品の修理を請け負っている。 構造も使用部品も制御プログラムも何もかもがメーカーごとに違うし、なんなら同じメーカーでも機種によって様々な違いがある。 それらを問題なく修理するというのが難しい作業だというのも理解はできる。
しかしだからと言って雑な仕上がりで返されては困るのだ。
特にカメラ本体やレンズなど、極めて高い精度を要求されるものに関してはその製品を作ったメーカーに修理に出すのが良いだろう。
メーカーにとっては自社の製品なので、それに対する情報も技術も間違いないものを持っている。 何より自社の製品をまともに修理できないなどという無様を晒すのは製造者のプライドが許さないだろう。 そう考えればやはり修理は製造メーカーに出すのが一番だ。
ただ、メーカーも万能ではないので修理できない場合もある。
特に古い製品になるともはや交換用の部品が製造終了になっていたりして修理できないことも珍しくない。 こうした場合、外部の修理業者が部品の在庫を持っている場合がある。 メーカーで修理不能と言われた場合は、そういった修理業者をあたってみるのも良いだろう。
修理を受け付けている店舗によっては修理品の送付先を選べるところもある。 そういった場合はメーカーに送ってもらうよう言い添えて修理品を預けよう。
またメーカーによっては修理品の直接送付を受け付けているところもある。 お世話になったことがあるのはEPSON、Nikon、SIGMA辺りか。
この場合基本的に送料はかかるが、店舗を通さず確実にメーカーに修理を依頼することができる。 修理完了後には直接送り返してくれるので店舗へ取りに行く手間もなくスムーズに修理品を受け取ることができる。
カメラやレンズは精密機械なので故障は避けて通れないと言える。 しかしそれらは修理が可能な場合も多く、適切に対処していけば長く使っていける道具でもある。
こうした道具は元が高価なだけに修理も高価になりがちだ。 だからこそ人任せにせずに修理の流れもしっかり自分で把握するよう心掛けていきたい。